今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
安藤友香がMGCで新たな忍者走り
どんな記録を持ったマラソン選手?
について記事をまとめてみました。

東京五輪のマラソン代表選考会となる
MGCが東京五輪のマラソンコースで
開催されますね。
男女ともに激戦が予想されています。
今回はMGCの女子に注目です。
その中で安藤友香選手に
期待がかかっています。
マラソン女子の初マラソン
日本最高記録保持者なのです。
その後の成績があまりよろしくない現状
“フロック”や“ビギナーズラック”と
言われたこともありますが・・・
自力や実力がなければ
マラソンで、そんな記録を出せません。
少しずつ実力を取り戻しています。
2018年1月の大阪国際女子マラソンでは
松田瑞生選手や前田穂南選手の後塵を
拝していますが3位でMGC出場権を獲得。
そんな回復の兆しが見えてきた
安藤友香選手のトレードマークとも言える
独特な走法は『忍者』と言われています。
この“忍者走り”が
東京五輪に向けて新たな走法に
チャレンジされています。
そんな安藤友香選手を
調べてみました。
少しお付き合いください。
目次
安藤友香がMGCで新たな忍者走り

新たな忍者走法って何?
安藤友香選手と言えば
“腕をだらりと下げ、あまり腕を振らない”
走法がトレードマークでした。
上半身の動きが極端に少ない走法で
その見た目がペンギンウォークのようで
“忍者走り”や“乙女走り”と言われます。
新忍者走法では
これまでの忍者走法より
腕の振りが大きくなっているのです。
やはり、スピード強化の一貫で
推進力が必要ということです。
スタミナや走行時のバランスを考えれば
体幹のブレを少なくできた、
これまでの忍者走法は理に適っていますが
スピード勝負も必要とされる
昨今のマラソンでは限界があったんでしょう。
少し腕の振りを大きくすることで
推進力を強化し高速ピッチ走法に
磨きをかけたということですね。
トラックレースに積極的にトライ
安藤友香選手はMGCで勝利し、
東京五輪切符を獲得するために
トラックレースに積極的に参加しています。
ここからもスピード強化という
狙いがよくわかりますね。
それと同時に闘争心の再燃という
狙いもあるんじゃないかと考えます。
例えはあまり良くないかも知れませんが
競走馬でも中長距離馬がスランプに陥った時に
短距離レースに出走させることがあります。
これも、
スピードと瞬発力強化の意味合いと
同時に闘争心の再燃を狙います。
おそらく競馬のことは
安藤友香選手はご存知無いと思われますが
理論的には合致するのです。
トラックレースでの記録
金栗記念選抜中長距離大会
5000m走で3位。
兵庫リレーカーニバルでは
1万m走で9位。
織田幹雄記念国際陸上競技大会
5000m走で9位。
ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会
1万m走で3位となっている。
忍者走りになったいきさつ
安藤友香選手が忍者走法になった
きっかけは、スズキ浜松ACに所属時。
長距離をいかにロスを少なくして
走るためにはどうすれば良いのか?
それを追求した形が“忍者走り”だった。
忍者走りを獲得するまでは
「腕を振ることがブレーキになっていた」と
当時コーチだった里内正幸氏が話されています。
その結果が
腕をだらりと下げて腕を振らない
忍者走法と呼ばれる形になったのです。
この忍者走法について高橋尚子さんも
上下動を少なくしてヒタヒタと走る
『忍者走り』のフォームは、非常にマラソン向き
と話されていました。
つまり、新忍者走法が良い結果を
もたらすか否かは腕の振り具合に
かかっているということです。
腕を振りすぎるとブレーキがかかるため
これまでの忍者走法の腕の振りから
どれくらい腕を振れば効率良く
スピードアップするのか?
それを、トラックレースで
試していたのではと推測します。
5000mも10000mも
3位と9位という記録です。
3位表彰台は、まずまずの結果。
9位の時はブレーキがかかり
スピードに乗れなかった結果。
このように解釈すれば
3位表彰台時の腕の振り具合で
安定的な新忍者走法を繰り出せれば
MGCで好結果が出せる可能性はありますね。
スポンサーリンク
どんな記録を持ったマラソン選手?

注目されだした学生時代
安藤友香選手は
全日中の1500mに出場するなど
中学時代から注目されていました。
中学2年生時にはジュニア五輪で6位。
高校は陸上競技の名門、
愛知県豊川高等学校に進学します。
2010年のインターハイ3000m走に出場。
世界クロカンジュニアにも出場しています。
全国高等学校駅伝競走大会には
3年連続で出場。
1年生時は2区を任され区間2位。
チームは総合優勝。
2年生時は1区を任され区間11位。
チームは総合2位。
3年生時は1区を任され区間3位。
チームは総合優勝。
駅伝では輝かしい記録を
残されています。
自力強化した社会人
高校卒業後は2014年から
スズキ浜松ACに所属。
2016年3月、イギリスのカーディフでの
世界ハーフマラソン選手権で、
日本人トップの10位。
オリンピック選考会を兼ねた
兵庫リレーカーニバル1万m走で、
日本人トップの2位。
日本陸上競技選手権大会の
1万m走で13位。
5000メートル走で20位。
リオデジャネイロ五輪への選出は
ありませんでした。
フルマラソンへのチャレンジ
安藤友香さんは2017年から
いよいよフルマラソンに
チャレンジします。
名古屋名古屋ウィメンズマラソンで
日本歴代4位となる2時間21分36秒の
初マラソン日本最高記録で優勝。
この時に忍者走法とともに
一躍、時の人となります。
しかし、期待を背負い臨んだ
ロンドン世界選手権では
17位と惨敗してしまいます。
この後は、スランプに陥ってしまい
名古屋はフロック、ビギナーズラックと
言われるようになります。
復活の兆し
しかし、マラソン3戦目となった
2018年大阪大阪国際女子マラソンで
2時間27分37秒で3位となりMGC出場権を獲得。
復活の狼煙をあげたのです。



MGCの東京五輪選考基準とは?

MGCでの東京五輪選考は
男女ともに2位までに入ること。
男子は31人中の2人。
女子は10人中の2人です。
男女とも実力が拮抗していますので
非常に熱く厳しいバトルが
展開されそうですね。
観ている側はワクワクと
面白いマラソンになりそうです。
東京五輪のマラソン出走枠は3
残りの1枠はどうやって決まる?
男女共通ですが
2019年秋から2020年春までに
開催される国内主要3大会で決定します。
しかし、これには厳しい条件が
課されます。
これ結構、選手を削りますよね・・・
日本陸連の設定する記録を破って
かつ、最速の選手が第3の代表枠を
獲得できるのです。
設定記録は2時間22分22秒
仮に日本陸連が設定した記録を
破る選手が出なかった場合は
MGCの3位選手が代表に選出されます。
MGCでは悪くとも3位には
入っておく必要があります。
MGC3位を確保して
ライバル選手の動向も確認しながら
主要3大レースを選択して好タイムを
出す必要があるので過酷ですね。
MGC3位を確保できなかった場合は
もっと大変になるということです。
まとめ
いかがでしたか?
安藤友香選手がMGCで
どんな新忍者走法を観せてくれるのか
本当に楽しみですね。
また、その結果がどうなるのか?
ワクワクドキドキです。
東京五輪のマラソン代表枠は
男女ともに3人。
MGCでは2位以内が自動的に確定です。
悪くとも3位に入っておけば
3番目の代表枠にリーチをかけれます。
苦しい期間が長かった
安藤友香選手に月桂樹の冠を!
それでは、以上で
安藤友香がMGCで新たな忍者走り
どんな記録を持ったマラソン選手?
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク