今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
安治川を襲名し親方となる安美錦
年寄名跡は何どんな仕組みになってる
について記事をまとめてみました。

安美錦が現役引退を表明されました。
元関脇で関取として最年長40歳まで
現役を貫いて頑張ってこられましたが
悔いなくやりきった思いを会見で語りました。
安美錦は年寄名跡“安治川”を
すでに取得しています。
しばらくは伊勢ヶ濱部屋の
部屋付き親方として
後進の指導に当たる予定です。
安治川って何なんでしょう?
年寄名跡って何なんでしょう?
これまで、あまり親方の名前に
そんなに関心が無かったけど
気になりましたので調べてみました。
安治川を襲名し親方となる安美錦

安美錦が取得している“安治川”って何
安治川(あじがわ)とは、
日本相撲協会の年寄名跡の1つです。
安治川部屋の歴史
1941年1月場所後
玉垣部屋の元小結巴潟誠一が
大阪相撲由来の名跡であった安治川を襲名。
1942年5月から安治川部屋が始動。
これが安治川部屋の起源となります。
ちなみに、1927年(昭和2年)
東京と大阪の相撲協会が合併する際に
大阪相撲由来の年寄名跡は整理され17名のみに。
もともとは“猪名川”という年寄名跡
1942年に安治川部屋が復活するんですが
大阪相撲由来の“猪名川”から“安治川”に
改称されているんです。
改称された理由は、同音の“稲川”という
年寄名跡が存在していたためなんです。
安治川部屋は一時消滅していた
1942年に元小結巴潟親方によって
始動した安治川部屋ですが、
1951年に一時消滅するんです。
元小結巴潟親方は1941年髙嶋部屋から独立。
その師匠である髙嶋親方が1951年5月に死去。
髙嶋部屋の継承のため
安治川親方から髙嶋親方へ
年寄名跡を変更したのです。
安治川部屋は髙嶋部屋に
吸収される形となりました。
1953年5月、一錦周之助が安治川を襲名。
安治川部屋を始動するまでの
2年間が一時消滅期間になります。
安治川部屋のターニングポイント
安治川部屋から、なかなか自前の関取が
出てこない時期が長く続きます。
3代目安治川親方(元関脇・陸奥嵐)から
1993年に部屋を譲り受けた横綱・旭富士が
4代目安治川を襲名してから関取を輩出します。
先代からの弟子陸奥北海が十両に昇進
安美錦、安馬などが幕内力士として活躍。
安治川部屋最盛期となったのです。
安美錦はいつから年寄名跡を所有?
2016年10月に
7代目安治川親方(元幕内・土佐豊)が
年寄名跡“佐ノ山”を襲名しています。
安美錦が年寄名跡“安治川”を取得したのは
同時期になります。
ちなみに、
年寄名跡“佐ノ山”は元大関千代大海が
師匠の九重親方(横綱・千代の富士)の死去後
2016年8月に九重を襲名し空株になっていました。
安治川部屋の歴代親方(一覧表)
歴代 | 引退時四股名 | 最高位 | 現役時の所属部屋 | 襲名期間 | 備考 |
初代 | 巴潟誠一 | 小結 | 高嶋-友綱部屋 | 1942年5月-1951年5月 | 9代高嶋に名跡変更 |
2代 | 一錦周之助 | 十両7 | 高嶋部屋 | 1953年5月-1976年3月 | 9代友綱に名跡変更 |
3代 | 陸奥嵐幸雄 | 関脇 | 宮城野部屋 | 1976年3月-1993年4月 | (廃業) |
4代 | 旭富士正也 | 横綱 | 大島部屋 | 1993年4月-2007年11月 | 9代伊勢ヶ濱に名跡変更 |
5代 | 光法賢一 | 前頭9 | 宮城野部屋 | 2007年12-2010年7月 | 借株、13代二子山に名跡変更 |
6代 | 敷島勝盛 | 前頭1 | 立田川-陸奥部屋 | 2010年7月-2013年1月 | 借株、17代浦風に名跡変更 |
7代 | 土佐豊祐哉 | 前頭1 | 時津風部屋 | 2016年1月-2016年10月 | 借株、21代佐ノ山に名跡変更 |
8代 | 安美錦竜児 | 関脇 | 伊勢ヶ濱部屋 | 2019年 |
スポンサーリンク
年寄名跡って何

年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき)って?
日本相撲協会にある
「年寄名跡目録」に登録されている
年寄名を襲名する権利です。
メディアなどのニュースでは
“年寄株”や“親方株”といった
名称で呼ばれています。
年寄名跡の由来
大江戸相撲の勧進役、雷権太夫らが組織した
“株仲間”が原型だと言われています。
日本相撲協会に残るため必須の権利
力士が引退して日本相撲協会の運営に
携わるためには年寄名跡を取得する
必要があるんです。
全ての力士が年寄名跡を
取得できるわけではありません。
その仕組みについては後述しています。
年寄名跡を取得するメリット
年寄名跡を所有すれば
日本相撲協会から安定した給料を
得ることが出来ます。
日本相撲協会の名を汚すような
事件や事故を起こさない限り
失業することもありません。
また、年寄名跡所有ということは
親方となるわけで現役力士よりも
地位は上になります。
日本相撲協会のために全うに
職務を果たしていれば
人生の幕を閉じるまで
安定的な収入と地位が保証されています。
年寄名跡数
1684年(貞享元年)当時の
年寄名跡数は15名前後だったそうです。
1905年(明治38年)には
88名に増加。
東京と大阪の相撲協会が合併した
1927年(昭和2年)から
現在の105名になっています。
(一代年寄は除きます)








年寄名跡はどんな仕組み

安美錦はどうやって年寄名跡を取得?
やっぱり気になるのが
年寄名跡ってどうやって取得するの?
ですよね!
年寄名跡の管理は
日本相撲協会が行っています。
日本相撲協会には
年寄名跡資格審査委員会があります。
年寄襲名の際には
親方一同が集まって襲名条件を加味しながら
審議して決定される仕組みになっています。
年寄名跡の所有者が
後継者を指名した場合においても
年寄名跡資格審査委員会での
審議が行われます。
かなり厳格化されていますね。
厳格化された理由
一昔前は億単位での
個人売買が横行していました。
日本相撲協会が公益財団法人化された
2014年から制度化しています。
また、年寄名跡を一人で
複数所有することも禁止しています。
年寄名跡取得の審議要件
襲名条件
まずは日本国籍であること。
これが、基本条件ということです。
そして、現役時の成績が要件になります。
相撲部屋の継承を定めた細かな
条件をクリアする必要があります。
特別な襲名条件
相撲部屋を新設して師匠になる為の条件として
以下の3条件のいずれかを満たす必要があります。
(2006年9月28日より適用)
横綱もしくは大関経験者
三役(関脇・小結)通算25場所以上
幕内通算60場所以上(番付制限なし)
一般的な襲名条件
新規の相撲部屋の師匠としての
独立は認めらていません。
以下の3条件のいずれかを満たす必要があります。
(1998年5月1日より適用)
※1,2 後に変則的な特例を採用
最高位が小結以上
幕内在位通算20場所以上
十両以上在位を通算30場所以上
※1
関取在位通算28場所以上なら、
名跡の前保有者と師匠、保証人の親方の願書があれば、
理事会でその是非を決定する規定が追加。
※2
既存の相撲部屋継承者として承認された場合には
次のいずれかの条件に緩和される。
幕内在位通算12場所以上
十両以上在位を通算20場所以上(番付制限なし)
簡単にまとめれば、最低条件は
日本人であり、関取在位(十両以上)が
20場所以上となります。
まとめ
いかがでしたか?
安美錦の引退発表から
“安治川”という年寄名跡が
気になって調べてみましたが
親方の名前の由来や歴史
どうやって決めているのか?
年寄名跡ってどうやって取得して
どんな条件で決まっているのか?
などなど・・・
たくさんの疑問がありましたが
理解できたんじゃないでしょうか?
まだまだ相撲界にはわかりにくい
しきたりや闇の部分もありそうですが
安美錦の安治川親方襲名式の日は
納得しながらニュースが見れますね!
それでは、以上で
安治川を襲名し親方となる安美錦
年寄名跡は何どんな仕組みになってる
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク