今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
コロナ感染者がいない県の理由は?
最新都道府県別ランキングから考察
について記事をまとめてみました。
新型コロナウイルスの感染者数が
日本でも未だにジワジワと増えています。
東京都では爆発的に増え北海道を抜いて
ダントツの感染者数になっています。
先日、島根県と鳥取県で
感染者が出てしまいました。
これで日本国内で
感染者が出ていない都道府県は
1県になったわけです。
この1県はどうして感染者が
出ていないのか?
その理由について
様々なデータから考察してみました。
目次
コロナ感染者がいない県の理由は?①

コロナ感染者がいない県
新型コロナウイルス感染者が
出ていない県は1県あります。
岩手県
(2020年4月5日現在)
コロナウイルス感染者が出ていない
ということは非常に良い知らせです。
高校野球のトーナメントのように
“どの県が最後まで感染者を出さないか”
といった感覚で状況を見ている方も
おられるようですが・・・
『田舎選手権』『田舎センバツ』と呼ばれていたコロナ未感染県。とうとう我が故郷福井も脱落で残り8県になったね。これが日本の田舎ベスト8か。もう猛者しかいない、どこが勝ち残るか全くわからない。 pic.twitter.com/pkCG20vHAJ
— つーふぃ (@tsu_feet) March 18, 2020
まあ・・・これも外出自粛による
在宅での楽しみ方と捉えれば
ギリギリ許せる範囲のお遊びなのかも?
ツイッター民の反応は?
これらはツイートのリプライで
気になるものをピックアップしました。
富山はバラバラに暮らしていて人付き合いも苦手で希薄なのが関係してるかも、と思っています。 https://t.co/y6uIdbPYbQ pic.twitter.com/FEyaQHZbSG
— K. OSAWA (@kensou55) March 19, 2020
確かに鳥取と島根は新幹線ないけど空港は合わせて3つあるし、鉄道も一時間に一本がデフォだけどあるし、感染リスクゼロではないよね…。人いないけど。人口ワーストワンツーだけど。 https://t.co/yye2HY8dP1
— 隼勅素月(はやてそげつ) (@H_Sogetsu) March 19, 2020
人口密度が日本一低い島根が優勢ではないかな? https://t.co/Z2kSfXLrYw
— 井手大輔 (@ided06) March 19, 2020
岩手県のコメントがありませんが
感染者が出ていない理由を
各々が考えられていますね。
このリプライの中に
気になるワードがあるので
抜粋してみました。
・人口
・人口密度
・新幹線
・空港
感染者が出ていない理由に
結びつくヒントかもしれないと
思って調べてみることに・・・
スポンサーリンク
コロナ感染者がいない県の理由は?②

コロナ感染者がいない理由?
人口
岩手県の人口はおよそ123万人
鳥取県の人口はおよそ 67万人
島根県の人口はおよそ 55万人
人口密度(47都道府県)
人口密度が日本一低いのは北海道。
2番目に低いのが岩手県。
島根県は5番目。
鳥取県が11番目。
単純に人口が少ないからとか
人口密度が低いとかで
感染者数が低くなるのか?
そうとは言い切れないですね。
感染は個人の行動や健康状態
など様々な条件で変わります。
ただ、都市部と比較すれば
見知らぬ人との接触は少ないですし
保菌者との関わりも減るでしょう。
新幹線
鳥取・島根両県には
新幹線は開通していません。
岩手には新幹線は通っています。
空港
鳥取県に2つ
島根県に3つ
岩手県に1つあります。
たくさんの日本人や
外国人観光客が往来する手段として
新幹線と飛行機は重要なファクターです。
なので、コロナウイルス感染者との
関係性も非常に高いものですよね。
次章では、もう少し掘り下げて
考察していきます。





最新都道府県別ランキングから考察

人口と人口密度
感染者数が出ていない3県
岩手県・鳥取県・島根県
感染者数が多い上位5都道府県
東京都・北海道・愛知県・大阪府・兵庫県
比較してみていきましょう!
人口と感染者数の関係性
ランク | 都道府県 | 人口(人) | 感染者数 |
1 | 東京都 | 13,942,856 | 587 |
3 | 大阪府 | 8,823,453 | 244 |
4 | 愛知県 | 7,552,873 | 178 |
7 | 兵庫県 | 5,463,609 | 148 |
8 | 北海道 | 5,248,552 | 176 |
32 | 岩手県 | 1,226,430 | 0 |
46 | 島根県 | 673,891 | 0 |
47 | 鳥取県 | 555,663 | 0 |
人口密度と感染者数の関係性
ランク | 都道府県 | 人口密度(k㎡) | 感染者数 |
1 | 東京都 | 6,354.79 | 587 |
2 | 大阪府 | 4,631.03 | 244 |
5 | 愛知県 | 1,460.04 | 178 |
8 | 兵庫県 | 650.36 | 148 |
37 | 鳥取県 | 158.44 | 0 |
43 | 島根県 | 100.46 | 0 |
46 | 岩手県 | 80.29 | 0 |
47 | 北海道 | 66.93 | 176 |
人口と人口密度は2019年10月1日現在データ
感染者数は2020年4月1日現在データ
人口密度とは
「1k㎡の中に何人が住んでいるか」を表しています。
人口密度(人)=人口(人)÷ 面積(k㎡)
人口と感染者数に関しては、
人口が多いほど感染者数が
多く出る結果にはなっています。
人口密度との関係性でも
似たような結果ですが・・・
北海道は最も人口密度が
低いにも関わらず
感染者数は多いですよね。
この結果から、こんなことが推測できます。
感染者数の多い5都道府県には
主要都市であって観光地であり
大きな歓楽街もあります。
そして、交通網も整備され
新幹線の乗り入れ、空港もあります。
なので、外国人の流入数も多いです。
つまり、主要都市の人口密度が高いと
感染者数は増加する傾向と言えます。
観光客や外国人観光客が主要都市を
訪れた場合は、さらに人口密度が
高くなり感染率も高まります。
福岡県は感染者数9人ですから
博多市という主要都市がありながら
凄い結果だと思います。
ちなみに、福岡県の人口は
5,110,113で全国9位
人口密度は1,024.79で7位です。
新幹線と空港
たくさんの日本人や外国人観光客が
往来する手段として新幹線と飛行機は
重要なファクターになりますよね。
コロナウイルスの感染経路という
観点から見ても非常に重要です。
感染者数が出ていない3県
岩手県・鳥取県・島根県を
詳しく見ていきます。
新幹線 | 空港 | |
岩手県 | 東北新幹線 | 花巻空港(いわて花巻空港) |
鳥取県 | なし | 鳥取市の鳥取空港 米子市の米子空港 |
島根県 | なし | 出雲市の出雲空港(出雲縁結び空港) 益田市の石見空港(萩・石見空港) 隠岐の島町の隠岐空港 |
新幹線が乗り入れが無いのは
鳥取県・島根県を含めて8県です。
新幹線が開通してない県と感染者数
都道府県 | 感染者数 |
千葉県 | 171 |
山梨県 | 6 |
福井県 | 20 |
三重県 | 11 |
奈良県 | 11 |
和歌山県 | 18 |
島根県 | 0 |
鳥取県 | 0 |
新幹線の駅が隣県などにあり
距離が近いほど感染者数が
増える傾向がありますね。
和歌山県の場合は場所によっては
名古屋駅か大阪駅が近くになります。
空港が無いのは11府県です。
空港がない府県と感染者数
都道府県 | 感染者数 |
栃木県 | 14 |
群馬県 | 19 |
埼玉県 | 100 |
神奈川県 | 148 |
山梨県 | 6 |
岐阜県 | 26 |
三重県 | 11 |
滋賀県 | 7 |
京都府 | 69 |
奈良県 | 11 |
福井県 ※ | 20 |
※福井県は福井空港がありますが、
空港は全く使われていません。
空港についても新幹線と同様に
大きな空港が隣県などにあり
距離が近いほど感染者数が
増える傾向になっています。
外国人観光客についても
触れておく必要がありますね。
外国人観光客の多い都道府県ランキング
順位 | 都道府県 | 感染者数 |
1位 | 東京都 | 587 |
2位 | 大阪府 | 244 |
3位 | 千葉県 | 171 |
4位 | 京都府 | 69 |
5位 | 福岡県 | 46 |
6位 | 奈良県 | 11 |
7位 | 愛知県 | 178 |
8位 | 神奈川県 | 142 |
9位 | 北海道 | 176 |
10位 | 兵庫県 | 148 |
11位 | 山梨県 | 6 |
12位 | 静岡県 | 11 |
13位 | 大分県 | 29 |
14位 | 岐阜県 | 26 |
15位 | 長野県 | 8 |
16位 | 広島県 | 6 |
17位 | 石川県 | 13 |
18位 | 熊本県 | 14 |
19位 | 長崎県 | 2 |
20位 | 富山県 | 4 |
21位 | 沖縄県 | 9 |
22位 | 香川県 | 1 |
23位 | 栃木県 | 14 |
24位 | 埼玉県 | 100 |
25位 | 佐賀県 | 2 |
26位 | 岡山県 | 4 |
27位 | 宮城県 | 7 |
28位 | 和歌山県 | 18 |
29位 | 鹿児島県 | 1 |
30位 | 三重県 | 11 |
31位 | 新潟県 | 31 |
32位 | 茨城県 | 24 |
33位 | 山口県 | 6 |
34位 | 滋賀県 | 7 |
35位 | 青森県 | 8 |
36位 | 群馬県 | 19 |
37位 | 宮崎県 | 3 |
38位 | 愛媛県 | 9 |
39位 | 鳥取県 | 0 |
40位 | 山形県 | 1 |
41位 | 岩手県 | 0 |
42位 | 徳島県 | 3 |
43位 | 秋田県 | 6 |
44位 | 福島県 | 4 |
45位 | 島根県 | 0 |
46位 | 福井県 | 20 |
47位 | 高知県 | 17 |
2019年のデータですので
コロナウイルス感染者との因果関係は
証明できません。
上位の変動は多少ありますが
近年は、ほぼほぼ同じような
ランキングなので傾向は読めます。
埼玉県以外は
外国人観光客の多い都道府県が
上位にランクされています。
また、感染者がいない3県は
外国人観光客が少ないですね。
感染者数の多い少ないは
各都道府県の自治体の規模の大きさや
検査体制が全て一律では無いことが
関係しているのは当然のことです。
しかし・・・
人口や人口密度、観光地や歓楽街、
新幹線・飛行機などの移動手段
外国人観光客の往来など要因から
考察していけば、
不確定な面もありますが
感染者数の多い少ないの理由がわかります。
コロナウイルス感染リスクの
観点から言えば、
コロナ感染者がいない3県は
日本で1番安全な場所とも言えます。
まとめ
いかがでしたか?
コロナ感染者がいない県は
岩手県・鳥取県・島根県です。
(2020年4月1日現在)
理由を考えるキーワードは
・人口と人口密度
・主要都市(観光地・歓楽街)
・交通(新幹線・空港)
・外国人観光客
それぞれと感染者数との関係性が
全てではありませんが
ある程度は結果が出ました。
現在のところコロナ感染者が
いない県である
岩手県・鳥取県・島根県は
日本で感染者が出にくい環境に
ある都道府県と言えます。
それでは、以上で
コロナ感染者がいない県の理由は?
最新都道府県別ランキングから考察
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク