今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
大雨警報の警戒レベルや基準を知る
避難するべきか待機すべきかの判断
について記事をまとめてみました。

梅雨の時期や台風
突如として猛烈な雨を
もたらすゲリラ豪雨などなど
日本は年がら年中
どこかで雨による災害に
見舞われてしまいますよね。
そんな災害に見舞われてしまっても
何とか生命だけは守りたいものです。
でも判断が難しいですね。
そこで大雨時に出される警報
警戒レベルについて
詳しく知っておく必要があります。
目次
大雨警報の警戒レベルって何?

大雨による河川の増水や土砂災害など
災害発生時のリスクと避難行動の心構えを
指定地域の住民が直感的に理解できる警報です。
警戒レベルには5段階あります。
災害発生のリスクが高くなるほど
数字が大きくなっています。
警戒レベル1:災害への心構えを高める
警戒レベル2:ハザードマップなどで避難行動を確認
警戒レベル3:高齢者や要介護者等が危険な場所から避難
警戒レベル4:対象地域住民のうち危険な場所にいる人は全員避難
警戒レベル5: 命を守るための最善の行動
警戒レベル3が避難の分岐点
警戒レベル3は高齢者や要介護者と
その支援者の方々も避難を始める
レベルに設定されています。
つまり、どうしても避難行動に
時間が掛かってしまう方が対象です。
たとえ、避難が空振りになっても
高齢者や要介護者の生命優先という
レベルということです。
健常者にとっては
避難すべきか?待機すべきか?
非常に判断が難しいレベルです。
しかし、いつでも避難できる準備と
心構えは持っておくレベルと言えます。
いつ何時警戒レベル4が発令されても
速やかに危険地域から避難できる態勢で
いることが大切です。
スポンサーリンク
5段階の警戒レベルについて

警戒レベル1から順に詳しく
とるべき行動や心構えを
見ていくことにしましょう。
警戒レベル1
災害が発生するリスクは
かなり低いレベルです。
気象庁が発表する
“早期注意情報”にあたります。
最新の気象情報に注意しながら
災害への心構えを高める時期です。
警戒レベル2
災害発生リスクが
高まっているレベルと考えます。
気象庁が発表する
“大雨注意報や洪水注意報”です。
お住まいの地域ハザードマップで
リスクのある場所や避難場所、避難経路
避難する時期を確認しておきます。
警戒レベル3
災害発生リスクが
非常に高まっているレベルです。
高齢者や要介護者とその支援者は
速やかに避難を開始する必要があります。
市町村からも
“避難準備・高齢者等避難開始情報”が
発令されるレベルでもあります。
山沿いや河川地域にお住まいの方は
非常にリスクの高まっているので
警戒レベル3でも避難をお勧めします。
警戒レベル4
災害発生リスクが
極めて高いレベルです。
市町村から
“避難勧告や避難指示(緊急の)”が
発令されます。
対象地域の住民は速やかに
指定の緊急避難場所や
近隣の安全な場所に避難すべき段階。
避難指示(緊急)は
必ず発令されるものではありません。
地域の災害状況に応じて、
緊急的や避難を催促するものです
避難勧告が発令された段階で
避難を始めた方が良いでしょう。
警戒レベル5
災害が発生しているレベルです。
市町村から
何らかの“災害発生情報”が
発令されています。
すでに災害が発生しています。
生命を守る行動に徹してください。
警戒レベル5になってからの避難は
安全面で困難を生じる場合があります。
空振りになるかもしれませんが
レベル3、レベル4の段階で
安全面を優先して避難すべきです。



警戒レベル相当情報との違いは?

警戒レベルと警戒レベル相当情報は
何が違うんでしょうか?
警戒レベルは市町村から発令され
警戒レベル相当情報は国・都道府県で
発表されます。
「警戒レベル」
市町村が発令する5段階の避難情報で、
災害発生リスクの高まりに応じて
心構えや避難行動を促す情報です。
「警戒レベル相当情報」
気象庁や都道府県等が発表する
防災気象情報に添付されます。
地域住民の方が避難行動をとる
判断材料となる情報になります。
まとめ
いかがでしたか?
避難勧告が発令されても
空振りに終わることが多いから
もう少し家で待機してれば・・・
おそらく、ほとんどの方が
こう思っていると思います。
しかし、空振りじゃ無かったら
命取りになってしまうかもです。
“自らの命は自らが守る”
空振っても
良いんじゃないでしょうか?
それでは、以上で
大雨警報の警戒レベルや基準を知る
避難するべきか待機すべきかの判断
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク