今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
特定抗争指定暴力団の罰則は厳しい
警視庁の狙いは人命や危害から守る
について記事をまとめてみました。

六代目山口組と神戸山口組の
抗争とされている事件が続いて
本当に怖いですよね。
ようやく、6府県の公安委員会が
両指定暴力団組織を
『特定抗争指定暴力団』に指定します。
『特定抗争指定暴力団』に
指定されるとどんな罰則が
付与されるんでしょうか?
警視庁の狙いとは?
そして私たちの人命や暮らしは
守られるのでしょうか?
気になったのので調べてみました。
目次
特定抗争指定暴力団の罰則は厳しい

6府県の公安委員会ってどこ?
まず気になるのは6府県です。
どの地域なのかですよね。
六代目山口組と神戸山口組を
『特定抗争指定暴力団』に
指定した6府県の公安委員会は
大阪府
兵庫県
京都府
愛知県
岐阜県
三重県
『特定抗争指定暴力団』の罰則とは?
罰則というより
指定された区域での活動が
制限されると言った方が正しいでしょう。
都道府県公安委員会に指定された組織が、
指定された警戒区域と一定の期間に
以下のような行為をするだけで
即逮捕され刑事罰を受けます。
・事務所等の新設。
・指定された組織の暴力団員や
その要求・依頼を受けた者が
事務所に出入りすること。
・対立組織の事務所および
組員の居宅周辺をうろつくこと。
・同じ指定組織の組員が
5人以上が集まること。
指定期間は3ヶ月です。
危険性が無くなるまで
3ヶ月ごとに延長されます。
指定区域や期間延長は
官報で公示されます。
六代目山口組と神戸山口組の
『特定抗争指定暴力団』指定内容は
2020年1月7日の官報で公示予定です。
スポンサーリンク
特定指定暴力団とは?

特定指定暴力団とは?
暴力団同士の対立抗争などで
人の生命または身体に重大な危害を
与える恐れがあると
各都道府県の公安委員会が指定した組織。
2012年10月30日に
改正暴力団対策法が施行され
『特定抗争指定暴力団』と
「特定危険指定暴力団」を
指定できるようになったのです。
なので・・・
改正暴対法が定める暴力団には
指定暴力団、特定抗争指定暴力団
特定危険指定暴力団の3つがあります。
これらは全て
各都道府県の公安委員会が
指定しています。
指定暴力団とは
改正暴力団対策法に定める要件に
該当する暴力団で集団的または常習的に
暴力的不法行為を行うことを助長する
おそれが大きい暴力団が該当します。
特定危険指定暴力団とは
危険な不当要求行為を繰り返す
指定暴力団が該当します。
公安委員会が定めた警戒区域内で、
企業や市民に不当な要求(みかじめ料など)を
行った場合には、即逮捕できます。
特定抗争指定暴力団と特定危険指定暴力団に
指定することで不当・危険行為に対して
厳しい規制を掛けて私たちの安全を守る
ということにもなります。


警視庁の狙いは人命や危害から守る
2019年4月頃から
六代目山口組と神戸山口組の
対立、抗争事件が続いています。
警視庁にも狙いがあります。
手をこまねいていただけではありません。
この『特定抗争指定暴力団』指定を機に
・一気に両団体の弱体化を図る
・組織壊滅に全力を尽くす
警視庁は以前から機を伺って
警察組織全体に号令をかけていたのです。
警視庁にとっては
メリットばかりですよね
指定地域内では
抗争相手の事務所に近づくだけで
逮捕ができる。
組員が5人以上で集まっただけでも
逮捕ができる。
組事務所の使用制限までできます。
公安委員会が危険が無いと
判断するまで期間は
制限無く延長できるのですから。
兵糧攻めのような戦法で
両団体を追い詰めていく。
警視庁が描いていた狙いなのです。
ただ、指定区域に限られるので
それ以外の区域や他の都道府県は
一般市民の人命や危害を被るリスクは
変わらないですよね。
組織壊滅は難しいでしょうが
組織の縮小化が実際に出来れば
私たちの日々の安全な暮らしへの影響も
縮小するということに繋がります。
まとめ
いかがでしたか?
特定抗争指定暴力団の罰則は
厳しい規制であることに
違いはありません。
公安委員会が指定する区域での
暴力団の行動を制限し、
反すれば即逮捕できる。
またその区域が
安全であると判断されるまで
期間は延長されます。
警視庁の狙い通りに
6つの府県の公安委員会が
六代目山口組と神戸山口組を
特定抗争指定暴力団に指定。
2020年1月7日の官報で公示され
警視庁の兵糧攻めが始まります。
どうなることやら・・・
それでは、以上で
特定抗争指定暴力団の罰則は厳しい
警視庁の狙いは人命や危害から守る
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク