今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
くるりポイは不衛生で自己中な発想
食品トレーにも問題があるのでは?
について記事をまとめてみました。

“くるりポイ”という行為は問題ですね。
この“くるりポイ”とは
どんな行為なんでしょう?
スーパーでレジを済ませて
肉や魚などトレー容器に入った商品を
ラッピング側に包んでトレーはゴミ箱に
捨てて帰る行為のことです。
なんか最初は利便性重視の発想で・・・
なんて簡単に考えてしまいましたけど
よくよく考えると衛生上の問題もあるし
客側からすればエコなのかもしれませんが
いやいや自己中(エゴ)しかないですよね。
そう感じてしまいます。
目次
くるりポイは不衛生で自己中な発想

くるりポイは不衛生
だって、スーパーの商品は
不特定多数の客が直接触れますからね。
トレー容器に商品が入って
ラッピングされた商品が
色んなコーナーの棚に陳列されています。
不特定多数の客は品定めのために
手に持ち鮮度や量や値段を見ますね。
“くるりポイ”ではその不特定多数の客が
触れたラッピング部分で商品を包むのです。
確かに不特定多数の客が触れる
表面は外側になりますが・・・
細菌は僅かな隙間から侵入し繁殖するので
リスクは大きいですよね。
“くるりポイ”をする台も不衛生
レジを済ませて商品を袋に詰める
サッカー台という場所が汚れます。
“くるりポイ”をすることで
肉汁が飛んだりする可能性もあります。
その台が汚染すると他の客も迷惑です。
また、小さなお子様が台に触れ
指舐めするといったことを考えれば
恐ろしいですよね。
トレー容器が捨てられるゴミ箱も不衛生
“くるりポイ”されて不要となった
食品トレー容器はスーパーにある
ゴミ箱にまさしく『ポイ』されます。
そこからは生ゴミ臭がたち
小バエが発生するリスクもあります。
スーパーにとっては
衛生上、死活問題ですよね。
くるりポイ だって!
以前からスーパーで買い物した後、トレーから中身を出して
持って帰る人がいるよね!
血が付いたトレーが足元の
ゴミ箱に…見た目も気持ち悪いし
匂いもするし
不衛生!お店の人も困ってる
らしいよ!
トレー洗って仕分けしてるみたい
素手で肉🥩や魚🐟触った手は
どうしてる?😖 pic.twitter.com/CbBH3qA83G— chieko 🖼 (@chichikomimi) November 14, 2019
“くるりポイ”は自己中な発想
どんな発想から
“くるりポイ”が生まれたのか?
うちのゴミが増えるから。
家に持ち帰ってトレーを洗って
リサイクルに出す手間が省ける。
トレーのまま持ち帰ると
荷物がかさばるので
コンパクトにしたい。
う~ん・・・・
自分勝手なエコ・ライフですね。
でもこれはエゴ(自己中)ライフです。
これらから派生して
悪いことだと認識していても
皆さんしているのでいいかな!?と
雪だるま式にどんどん増えたのです。
ツワモノまで出現しているとか?
ジップロックを持参して
そこに肉や魚などを詰め替えて
持ち帰る。
パック牛乳を持参の瓶に
入れ替えて持ち帰る。
開いた口が塞がりません。
ほんとに困った人達ですね。
【食品トレーを #くるりポイ!これってアリ?ナシ?】
くるりポイとは…
生鮮品を購入後、中身だけを持ち帰り、入っていたトレーをお店に捨てて帰る客の行為。
これに悩んでいる店とくるりポイする客で対立した主張が出ています。あなたはどう思いますか?#グッとラック #拡散希望 pic.twitter.com/04WJMfbJZC
— TBS グッとラック! (@guttoluck_tbs) November 13, 2019
スポンサーリンク
食品トレーにも問題があるのでは?

食品トレーへの問題提議?
“くるりポイ”をする発想から
客側のモラルの問題を取り上げましたが
裏返せば客側のニーズに
応えられていないという現実も
あるのではと思います。
“くるりポイ”ユーザーのニーズ
ゴミが増えるから
手間がかかるから
荷物がかさばるから
“くるりポイ”しないユーザーのニーズ
不衛生になのでやめて欲しい
つまり、衛生という安全を担保し
無駄な包装と容積を省くことを
客側は望んでいるのです。
ほとんどのスーパーでは、
肉や魚、野菜などの生鮮食品が、
食品トレー容器でラッピングされています。
全てでは無いですが
必要以上に包装しているのでは?と
思ってしまう商品も確かにありますよね。
食品トレーは本当に必要なんでしょうか?
代用品や他の方法は無いのでしょうか?
筆者も良くスーパーに行くのですが
ノントレー包装なるものを見かけます。
お肉もトレーにのらずに
直接ラップされたステーキ肉や
豚ロースを買ったことがあります。
2重3重にラッピングされていたので
特に衛生上、嫌だなと感じたことは
ありませんでした。
ポリの真空パックで
包装されている商品もありますよね。
コストは掛かりそうですけど・・・
スーパでは“くるりポイ”禁止を啓発する
張り紙など対策はされていますが
それと同時に顧客のニーズを満たす
新たな商品包装の手段も考えないと
いけない時代背景もありますね。
https://botibotiaruku.com/hobby/festival/7935/
https://botibotiaruku.com/hobby/festival/8002/
まとめ
いかがでしたか?
“くるりポイ”はとにかく不衛生です。
不特定多数の客が触れた商品の
ラップ部分にトレーから商品を移して
持ち帰るのですから
細菌繁殖のリスクは高いです。
“くるりポイ”をする場所
サッカー台も肉汁などが飛び散り
不衛生な台になります。
汚れたままの食品トレーが捨てられる
ゴミ箱も生ゴミ臭が漂い
下手すれば小バエが発生します。
そうなればお店自体が
衛生上の問題で顧客を失ってしまいます。
“くるりポイ”をする理由を裏返せば
食品トレーを使った包装の
問題提起とも捉えることできますね。
“くるりポイ”をする人のモラルが
問われることは当然ですが
環境問題に直結することですし
販売者側の努力も必要なのかも
しれませんね。
それでは、以上で
くるりポイは不衛生で自己中な発想
食品トレーにも問題があるのでは?
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク