今回の『ぼちぼち くろブロ』では、
てろりん素材はどんな特徴の生地?
流行っているワケと取り扱い注意点
について記事をまとめてみました。

てろりん(テロリン)素材を
使った服が流行っているそうです。
てろりん素材と言っても
正式名称ではありません。
服の見た目や着た感触が
“てろりん”としているから?
いやいや・・・
中厚でコットンのような
肌触りと質感が特徴です。
着心地も快適なのです。
このてろりん素材について
気になったので調べてみました。
目次
てろりん素材はどんな特徴の生地?

てろりん素材とは
てろりん素材の正式名称は
「スパンデックス」という生地です。
「スパンデックス」とは
どんな特徴の生地なのか?
ゴムのような伸縮性のある繊維で
ポリウレタン弾性繊維です。
「スパンデックス」の語源は?
スパンデックス(Spandex)は
英語のExpand(伸びる)が語源です。
「スパンデックス」の特徴は?
伸縮性がゴム同様に非常に大きく、
約5~8倍も伸びる性質があります。
しかし、
ゴムとは伸縮の性質が違います。
縮むスピードがゴムとは違っていて
すぐに縮まずに、ゆっくりと締まる感じで
縮む特徴があるのです。
また、繊維の中で最も軽く、細い特徴と
ゆっくり締まる収縮性を活かした
商品の代表にストッキングがあります。
さらに混紡率が低くても
これらの特徴が損なわれないので
様々な繊維と組合せて使用されます。
スパンデックス5%表記の服が
多く見受けられました。
わずか混紡率5%で
特徴をキープ出来るのは
凄いことですよね。
高級な天然素材の洋服やスーツなどに
5%のスパンデックスを混ぜるだけで
快適性、伸縮性などが加わるわけです。
ご自分の服のタグを
一度確認してみてください!
「スパンデックス」を使用した商品
下着類、肌着、靴下、スポーツウェア
水着、レオタードなど伸縮性を
必要とするモノはモチロンですが
最近ではカジュアルファッションから
フォーマルファションに至るまで幅広く
使用されています。
また、メディカル関連や生活雑貨の
分野でも多く使用されていますよ。
スポンサーリンク
てろりん素材が流行っているワケ

なぜ?流行っているのか?
その理由は
スパンデックスの伸縮性は
ゴムのようでゴムより
強度と耐久性があるからです。
これだけではありません。
ゴムより燃えにくく耐熱性がある。
シワになりにくい性質もあります。
また、天然素材よりも
コスト面が抑えられることも
メリットですね。
さらに・・・
他の繊維に少量のスパンデックスを
混ぜるだけで特徴の伸縮性を
得ることができるからです。
軽快で動きで快適な着心地を
実現しているのが
“てろりん素材”の服なのです。
服はオシャレにこしたことは
無いですが、快適性も重要ですね。
なので、ストレッチの効いた
衣類が随分と増えています。




てろりん素材の取り扱い注意点

ゴムよりは良い素材だけど・・・
スパンデックス素材は
ポリウレタン素材なのです。
なので、取り扱い注意点が
7つありますよ。
①手洗いをする場合は
伸縮性が変化するので
優しく洗いましょう。
②洗濯機で洗う場合は
ねじれによる変形を避けるため
洗濯ネットを使用しましょう。
③塩素系漂白剤や塩素系洗剤は
絶対に使用しないでくださいね。
④ドライクリーニングに出す際は
石油系でオーダーしてください。
⑤スチームアイロンや乾燥機の使用は
収縮を起こすので避けてくださいね。
⑥水に濡らしたまま放置やつけおきは
繊維の劣化を促すので避けてください。
⑦スパンデックス素材は
紫外線に弱いので、
乾燥は必ず陰干しでお願いします。
スパンデックスの寿命は?
寿命については
普段のお手入れや使用環境に
よって左右されます。
スパンデックス素材も
もちろん、経年劣化します。
経年劣化で勘違いしやすいのは
着てからの経年劣化では無く
作られてから経年劣化は始まります。
上記の取り扱い注意点を守れば
劣化の速度は抑えられますが
必ず劣化していきます。
まとめ
いかがでしたか?
てろりん素材とはスパンデックス素材。
ポリウレタンの伸縮性繊維でした。
バツグンの伸縮性があり
服を着ていても快適さ軽快さを
感じることができる素材です。
また、他の素材との混紡でも
少量のスパンデックス素材だけで
その特徴が活かせることができます。
なので天然素材を使った
高級スーツやジャケットなどの
伸縮性も飛躍的によくなるのです。
耐久性や耐熱性もゴム素材より
格段に良いのですが、経年劣化は
免れません。
取り扱い方法や使用環境によって
劣化する速度は変化します。
それでは、以上で
てろりん素材はどんな特徴の生地?
流行っているワケと取り扱い注意点
についてのまとめを終わります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これからも ぼちぼち くろブロをヨロシク!
スポンサーリンク